α550仲間入り
2009 / 11 / 07 ( Sat ) 11月5日にSONYからα550が発売され、本日購入した。
主に風景と室内イベント、ポートレートを撮影するので、 多画素、ライブビュー、高感度がポイントだった。 今回のα550は、特に高感度特性が優れている。 ISO12800まで守備範囲としていて、ISO1600までは十分、実用になりそうだ。 キットレンズの18-55mmも極めて優秀なレンズで、高級タイプのズームレンズを含めても最高にシャープで歪曲が少ないという評価である。 集合写真撮影はシャープさが要求されるので、本当は単焦点レンズを使用したい。 だが、単焦点レンズでは画角を微調整するためには自分が前後しなくてはならない。 会場の制約もあり、あまり現実的ではないのだ。 今回の組み合わせであればやや遠くから撮影しても感度を上げられるので多少レンズは暗いが大丈夫であろう。 ライブビューもα350で使っていたが、現場ではとても実用的で風景、イベント系共に重宝している。 長年、αを使い続けてきたが、私の用途にピッタリの仕様で発売してくれた。 私にとっては、このような仕様が他社からでなく、ソニーから発売されたことに意味がある。 一途に思い続けてきてそれが伝わったときの嬉しさ、という感じだ。 これから長いお付き合いとなると思うが、メイン機として頑張ってほしい。 明日の撮影からいきなり本番だ。 ![]() スポンサーサイト
|
インクジェットプリンタ複合機の修理(6A00エラー)
2009 / 11 / 05 ( Thu ) 仕事で使っているキャノンのMP960というインクジェット複合機が壊れた。
両面印刷をしていたら紙詰まりを起こして、エラー「6A00」が発生した。 詰まった紙を取り除いても直らず、修理対応とのこと。 ネットで調べたら、どうやらパージユニットというヘッドをクリーニングする部品の前後方向の動きの異常らしいことがわかった。 使っているうちに徐々にインクが飛散してベトベトになり、動きが鈍くなるとエラーになる、というのが原因のようだ。 手でアルコールを染み込ませた綿棒で黒いレール部分を拭いて、白いユニットを奥に戻して、電源を入れ直すと見事に復帰した。 最初は原因がわからなかったのでエラー表示が出続け、あきらめかけた。 しかし、このエラーだけで修理代が13125円(一律修理料金11550円+集配料金1575円)もかかってしまう。 新品を買おうとしてもフィルムネガスキャン機能が付いている同等機種は28000円以上する。 以前、HPの複合機も使用していたが、原因不明のエラーでやはり修理代が高く、買い換えすることになった。また、キャノンのFAX複合機MP830も今は電源不良で全く立ち上がらず、そのまま眠っている。 機械の価値、お金、時間....。簡単な故障で廃棄とは、何とももったいない話しだ。 モノを大切にしなければならない時代。 情報共有で今回のように助かる場合もある。 恩返しと思って、写真を撮った。 ↓↓ ![]() |
地デジが映らな~い
2009 / 11 / 03 ( Tue ) ケーブルテレビを解約した。
あまりテレビを見る時間もないので、多チャンネル見れても仕方なかった。 ケーブルテレビを導入した際の一番の価値は、ゴーストがない、きれいな画像だった。 しかし、デジタルの時代になった現在、映像の美しさはアンテナからでも完璧だし、NHKの受信料以外にはランニングコストもかからない。 「これはいい」と思って、地デジ用とBS用のアンテナを買ってきた。 実は、地デジアンテナは室内用のものを一度買ったのだが、電波強度が小さく、役に立たず失敗していた。 そこで今回は中電界地域用の強力なタイプのものを購入。 .....だが、結果は同じであった。 どうやら、電波そのものが届いていないらしい。 1階の居間で最大30ぐらいしかいかない。 ちょっとずれると0になる。 地デジの電波ってそんなに直進性が高いの??? そこで2階のベランダに取り付ければ大丈夫、 と思っていたら、なんと0~10。 あ、唖然...。 自宅周辺は南側から徐々に下がっている土地だがそんなに見通しが悪いわけでもない。 ここは一応、都市部なのに、地デジよ、大丈夫か!! 困っている人、結構、多いのでは?? それともウチだけなんだろうか。 とにかく、今日からしばらくBSしか見れない事態となってしまった。 BSの各チャンネルは地デジと趣が違うのでちょっと新鮮な感覚なんだけど、 新東京タワーが建つまで家族が待っててくれるはずもなく...。 実家は地デジ化していないので、アンテナは無駄にならなくて済みそうだが。 あぁ、どうしよう。 |
| ホーム |
|