ホタル観賞と音楽の夕べ 2009
2009 / 07 / 18 ( Sat ) 今年も東浦和駅近くの見沼通船堀公園にて「ホタル観賞と音楽の夕べ2009」を開催しました。
例年のごとくJR東浦和駅の協力も得られ、改札口正面の柱に立て看板を掲示させていただきました。この看板一つで他の広告は必要ないぐらいの効果があります。 ![]() 朝から準備を開始。今年は屋根を簡略化し、万が一、雨が降ってきた場合は、テントを持ってくることにしました。昼間は小雨がパラつくなど、毎年、雨にはハラハラドキドキ。 今回はオカリナとハーモニカの演奏。リハーサルを行って音量などをチェックします。 ![]() いよいよ音楽の部が始まりました。 主催者挨拶の後、忙しい中、清水さいたま市長に挨拶をしていただきました。 「ホタル観賞と音楽の夕べ」には緑区区長さん、各自治会長さんにも来ていただいていますが、挨拶は例年2題のみとしています。 ![]() 最初は、昨年も出演していただいた笠松徳司さんによるオカリナとリコーダーの演奏。 私の見沼田んぼの映像とのマッチングもピッタリでした。オカリナは独特の旅愁を感じますね。 見事に「ふるさと・見沼田んぼ」の雰囲気を醸し出すことができたと思います。 ![]() 今年も家族連れやカップルなど大勢の方に来ていただきました。 屋台も出ているのでお祭り的な賑やかさもあります。 野外イベントならではですね。 ![]() 初出演のハーモニカカルテット「まりと殿様たち」。 ハーモニカにもいろいろな種類があって、バスハーモニカなんかはかなり低音まで出せるのですね。 親しみやすく、とても楽しい雰囲気の演奏でした。 ![]() ![]() ![]() 最後のフィナーレの映像は、いつもの「シラサギ飛翔」でした。 この画像を除き、上映した約180点の作品はこの一年間で撮ったものに絞りました。 毎年、来ていただいている方もたくさんいらっしゃるので、去年も見たな、と言われたくないですからね (^^ゞ。 上映中や終了後、日頃なかなか会えない友人知人、また、面識はないのですがいろいろな方がわざわざ感想を言いに訪ねてきてくれてとても嬉しかったです。 これも野外コンサートの醍醐味ですね。 ![]() この後、皆さんはホタル観賞のため通船堀の方に移動していきました。 今年はたくさんホタルを見ることができましたよ。 最後の後片付けはヘロヘロの状態ですが、とても心地よい疲れでした。 満足そうな笑顔で帰る親子連れを見ると疲れも吹っ飛びます。 「ホタル観賞と音楽の夕べ」実行委員会の皆さん、見沼市民フォーラムの皆さん、本当にありがとうございました。お疲れさまでした。 スポンサーサイト
|
「ホタル観賞と音楽の夕べ」でフォトコンサートを開催
2009 / 07 / 15 ( Wed ) |
「見沼の美景」運動
2009 / 07 / 06 ( Mon ) ![]() 見沼市民フォーラムの今年度の新しい活動として、「見沼の美景」運動を展開していきます。 その第一号を設置してきました。見沼代用水東縁から西方向に広がる見沼田んぼと地平線の先にそびえる富士山の雄姿を捉えた写真です。 曇っていても、視界がいいときにはこの写真のように見える、と見沼の美景を想像してもらうことができます。 「不法投棄禁止」の看板をいくつ立てても効果がないばかりか、その目立つ看板がかえって美観を損ねてしまいます。↓ ![]() それよりも、「鳥目ちゃん」↓のように ![]() 人間の良心に訴えかけることが大事だと思います。 「見沼の美景」設置後、さっそく散歩している人が何人も立ち止まってしばし見入っていました。 「見沼田んぼ」が突きつける人間への課題は山積していますが、地道に着実に進めていくしかないかなと思います。 見沼田んぼを散策すると、すぐにあちこちに捨てられているゴミを見つけることができます。↓ ![]() ![]() 多くのひとはその度に人間の心の醜さを見せつけられ、落胆し、怒りの心が生じてきます。 人間の良心を信じ、粘り強く転換していく運動をしていくこと。遠回りのようでもそれが近道なんだと考えます。それが見沼市民フォーラムとして長年の美化活動を通して学んできた一つの結論です。 そして、その運動で少しでも私の写真が役立てばこれほど嬉しいことはありません。 |
| ホーム |
|