廃インク吸収体が満杯に近づきましたエラー
2009 / 12 / 12 ( Sat ) またまたキャノンのインクジェットプリンタMP960君がエラーを出し始めた。
「廃インク吸収体が満杯に近づきました」エラーが電源を入れたり、インク補充をするたびに発生する。 okボタンを押せばそのままプリントは続行できるが、 インク吸収体が満杯になった時点でプリント不能となること告げているわけだ。 12月は年賀状もあるし、プリンタを酷使する時期だ。 ハラハラドキドキしながら使うのは精神衛生上良くない。 ネットで調べると、この部品の交換はメーカー修理対応となり、出費も1万円を越える。 要するに、再びMP960君は生死をさまようことなってしまったわけである。 よく働いてくれているので、機械といえども愛着は深い。 何とか延命できないものかといろいろ調べてみた。 概要としては、 「プリンタを分解」「吸収体を外す」「吸収体を洗浄」「組み立て」「カウンターリセット」 ということだが、 かなりバラさないと吸収体がお目見えしないので、相当の工数と時間がかかってしまい、 「自分での分解・洗浄は現実的ではない」と判断。 カウンターリセットで逃れるしかなさそうだ(根本解決にはならないけど)。 そのためには「メンテナンスモード」に入らなければならない。 当然ながら取扱説明書に書いてあるはずもない。 そして、MP960のメンテナンスモードの入り方が初めてわかった。 電源を切った状態から、 リセットボタンを押しっぱなし ↓ 電源ボタンを押しっぱなし(リセットは押しっぱなし) ↓ リセットボタンをはなす(電源は押しっぱなし) ↓ リッセトボタンを2回押す(電源は押しっぱなし) ↓ 電源ボタンをはなす すると、グレー背景でCANONの文字が現れ、 処理が始まり、15秒ぐらいすると画面に Idle の表示が出て、メンテナンスモードに移行することができる。 ここで リセットボタンを2回押して、電源ボタンを押すと 細かいパラメータが印字される 上から4行目のD=095.5(私の場合)の数字が、廃インク吸収体の満杯率(95.5%)を示している。 95.0%以上になるとエラーが出て、100%になるとプリント不能となるようだ。 このD=095.5 をゼロにしないとエラーは止まらない(たとえ吸収体を交換しても) Dをゼロにするには、 「リセットボタンを4回押し、電源ボタンを押す」 ちなみにリセットボタンを3回押し、電源ボタンを押すと カウンタやヘッド位置情報、プリンタ内部の日付がリセットされる こうして、MP960君は再び延命することができた。 スポンサーサイト
|
インクジェットプリンタ複合機の修理(6A00エラー)
2009 / 11 / 05 ( Thu ) 仕事で使っているキャノンのMP960というインクジェット複合機が壊れた。
両面印刷をしていたら紙詰まりを起こして、エラー「6A00」が発生した。 詰まった紙を取り除いても直らず、修理対応とのこと。 ネットで調べたら、どうやらパージユニットというヘッドをクリーニングする部品の前後方向の動きの異常らしいことがわかった。 使っているうちに徐々にインクが飛散してベトベトになり、動きが鈍くなるとエラーになる、というのが原因のようだ。 手でアルコールを染み込ませた綿棒で黒いレール部分を拭いて、白いユニットを奥に戻して、電源を入れ直すと見事に復帰した。 最初は原因がわからなかったのでエラー表示が出続け、あきらめかけた。 しかし、このエラーだけで修理代が13125円(一律修理料金11550円+集配料金1575円)もかかってしまう。 新品を買おうとしてもフィルムネガスキャン機能が付いている同等機種は28000円以上する。 以前、HPの複合機も使用していたが、原因不明のエラーでやはり修理代が高く、買い換えすることになった。また、キャノンのFAX複合機MP830も今は電源不良で全く立ち上がらず、そのまま眠っている。 機械の価値、お金、時間....。簡単な故障で廃棄とは、何とももったいない話しだ。 モノを大切にしなければならない時代。 情報共有で今回のように助かる場合もある。 恩返しと思って、写真を撮った。 ↓↓ ![]() |
| ホーム |
|